2025/01/31
土木研究所 水災害リスクマネジメント国際センター(ICHARM: アイチャーム)が、四半期に一度国内外に配信しているニュース レターの第74号が本日配信されました。 今号でも、世界の水関連災害防止・軽減に向けた幅広い取組みの 活動状況とその成果が報告されています。 特に、アフリカ7カ国(ケニア、カメルーン、モーリタニア、...
2025/01/21
わが国の水資源の賦存状況、利用状況や国際的な取組み等に ついてとりまとめた 令和6年版 「日本の水資源の現況」が 公表されました。 本文中に、令和5年度末時点のデータに基づくさまざまな図表が 参考資料として多数挿入されています。また、巻末には、 水資源関連の用語解説集が掲載されています。 「日本の水資源の現況」目次...
2024/12/16
日本(国土交通省)、米国(陸軍工兵隊)、英国(環境省)、 オランダ(インフラ・水管理省)をはじめとする世界12カ国の 産官学関係者が連携して、各国の水防の基本的な考え方や 具体的な事例をとりまとめた「国際水防ハンドブック」 (International Handbook on Emergency Management for Flood Defence) が発刊されました。...
2024/11/18
信州大学主催の令和6年度「防災と水環境」連続講演会の第4回目が、 12月2日(月)14:40-16:50 に会場(信州大学長野キャンパス)とWebに よるハイブリッド方式で開催されます。(事前登録制、参加費無料) 【講演会開催案内はこちら】
2024/11/01
12月6日(金)10:30-16:30に(一財)河川情報センター (FRICS)が主催する「令和6年度 河川情報シンポジウム」が 開催されます。会場(ベルサール半蔵門)とライブ配信 (ZOOM)のハイブリッド方式。(事前登録制、参加費無料)。 東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔准教授による基調講演 「水害と共に生きる地域社会を考える」をはじめ、水防災の...
2024/10/31
土木研究所 水災害リスクマネジメント国際センター(ICHARM: アイチャーム)が、四半期に一度国内外に配信しているニュース レターの第74号が本日配信されました。 冒頭 小池センター長の巻頭言では、流域が複数の国にまたがる 「越境河川」において、自然科学的なアプローチの強化に加えて、 各国の持続可能な開発に包括的に貢献する総合的な科学技術知を...
2024/08/25
信州大学主催の令和6年度「防災と水環境」連続講演会の第2回目が、 9月26日(木)14:00-17:10 に、会場(信州大学工学部)とWebに よるハイブリッド方式で開催されます。(事前登録制、参加費無料) なお、今回は去る5月に設立された信州大学工学部流域治水研究 センターの設立記念を兼ねているとのこと。 【講演会開催案内はこちら】
2024/07/31
土木研究所 水災害リスクマネジメント国際センター(ICHARM: アイチャーム)が、四半期に一度国内外に配信しているニュース レターの第73号が本日配信されました。 5月にインドネシア バリで開催された第10回世界水フォーラム でのICHARMのさまざまな貢献に関する報告(P3-5)や、 第8回ICHARM運営理事会(オンライン開催)における参加者からの...
2024/06/28
「令和6年版国土交通白書」が本日公表されました。 持続可能な暮らしと社会の実現に向けた国土交通省の挑戦 との副題が添えられた約300ページの冊子には、多くの カラー図表とともに、随所に関連するコラム記事や インタビュー記事がちりばめられており、読み物としても 工夫されていると思います。...
2024/06/19
観測技術や情報通信技術の進歩によって、入手可能な防災気象情報が 飛躍的に増大する中で、情報の受け手の立場に立ったシンプルで わかりやすい提供はいかにあるべきか の観点で検討を進めてきた 有識者会議(座長 : 京都大学防災研究所 矢上克也教授)の最終とりまとめが 公表されました。 ユーザの立場からは、提供される情報を積極的・能動的に活用して、...